五臓・五行 の話
心・脾・肺・腎・肝
「五臓六腑」という言葉があります。
その五臓は、人間の内蔵をそれらの機能や働きを元に、5つに分けたものです。
「肝」には肝臓のことも含まれてはおりますが、肝=肝臓というわけではございません。
有名な話ですが、杉田玄白がオランダの解剖書を翻訳するときに無理矢理当て嵌めた、
からこのちょっとした違いが発生している、と言われています。
この5つは互いに助けたり、抑えたりをする関係で、
中国の五行「火・土・金・水・木」から来ていると言われています。
五行相生(そうせい)
火生土 「火が燃えると灰になり土となる」→「火は土を助ける」
土生金 「土の中から(金)金属が出る」→「土は金を助ける」
金生水 「金(金属)の表面に水(水滴)が付く」→「金は水を助ける」
水生木 「水を与え木は成長する」→「水は木を助ける」
木生火 「木を燃やすことで火が生まれる」→「木は火を助ける」
これらのように、助けたり、補ったり、強めるものを「相生」といいます。
五行相剋(そうこく)
土剋水 「土(土のう)は水をせき止める」→「土は水を邪魔する」
水剋火 「水は火を消す」→「水は火を邪魔する」
火剋金 「火は金(金属)を溶かす」→「火は金を邪魔する」
金剋木 「金(金属)は木を切ることができる」→「金は木を邪魔する」
木剋土 「木は根で土を流れないようにする→「木は土を邪魔する」
これらのように邪魔したり、抑えたり、弱めるものを「相剋」といいます。
そして、これら五行を五臓に当てはめます。
火=心 土=脾 金=肺 水=腎 木=肝
そうすると、あら不思議、関係性がぴったりとハマるわけです。
(相生)口から入ったものは「脾」で消化され、「肺」が全体に送り、最後「腎」が余分な物を出します。
(土から金が出て、金の表面には水が生まれる)
(相剋)肝は脾をいつもは優しく守って共存していますが、肝がストレスを受け弱ると抑えが効かなくなり、脾を必要以上に抑えつけ、脾の働きを弱めてしまいます。
(木が強すぎると土はやせ細ってしまう)
このように、一見「脾」に問題があるように思えても、
その親の「心」から来ている問題かもしれない。
または「肝」がいじめているのかもしれない。
と、あらゆる可能性が考えられます。
当店では体質チェックを含めた詳しい診察を行い、
お客様のお悩みの原因がどこにあるのか探り、
最適な処方を目指しております。
薬 安全堂 登録販売者:藤田